お客さまは神様…!
大阪にあるイオンモール「四條畷店」が神対応すぎる!というネットニュースを見ました。
概要はこうです。
お客さん「映画館によく行くから4階に電気自動車の充電スペースがあると助かる」→4階に10台分設置
お客さん「ベビーカートが少ない」→100台追加
などなど、「いつか」対応しようではなく「即」対応できるなんてかっこいい。儲かってるんだなー。景気がいいなー。
「お客さまは神様です!」という言葉はどこから生まれたのだろうと思い、調べてみると
これは三波春夫さんの言葉だそうです。
ソース:http://www.minamiharuo.jp/profile/index2.html
ソースを読んでみると、私たちが思っていた意味とは少し違うようで
言葉だけが独り歩きしてしまったという感じですね。
接客業をしているとその言葉を地で行くような猛者に出会うことがあります。
何を勘違いしていらっしゃるのか存じ上げませんが
「お客さまは神様」とは私たちおもてなしをする側が使う言葉であって、断じてお客さまが使う言葉ではない。
そういうスタンスの人に限って
利己的なクレームばかりであったり、私たちサービス従事者を見下していたり、勘違い発言、更には救急車の私的利用だったりとかwするんだろうと思う。
あくまで私の主観ですが…ね。
金を出せばサービスを受けられると誤解してはいけない。と思うんです。
いいお店って、単にカネとモノのやり取りだけではないということは皆さん気づいている事だと思います。
スマイル0円という有名なフレーズもあるではないですか。ね。
この記事へのコメントはありません。